次世代SIM「eSIM」の普及で便利になることとは?
格安SIMの普及で「SIMカード」というワードがとても身近になりました。SIMカードの進化といえばmicroSIMからnanoSMといった「小型化」がよく知られていますが、小型化以外にもSIMカードが大きな進化を遂げていることを知っていますか?
○次世代のSIMカード「eSIM」とは?
今後、実用性が大きく期待されているのが
「eSIM(イーシム)」です。eSIMは「Embedded SIM」の略で、Embeddedとは埋め込むという意味です。
従来のSIMカードは通信事業者ごとにSIMカードが別々になっているため、異なる通信事業者の契約で通信するには物理的にSIMカードを差し替える必要がありました。しかしeSIMはリモート操作で通信事業者を切り替えることができます。
SIMカードを差し替える必要がないため、製品の製造段階でeSIMを機器内に埋め込むことが可能です。
○eSIMのどのような仕組みなのか?
eSIM内にサブスクリプションマネージャと呼ばれるシステムを採用しています。
モバイル端末の電源をONにするとまず最初にサブスクリプションマネージャに通信接続されます。そして、eSIM内のサブスクリプションマネージャから契約している事業者プロファイルをダウンロードしてその契約事業者に接続するという仕組みです。
例えば、日本国内から海外へ渡航した際、日本国内での契約事業者の領域を超えれば、サブスクリプションマネージャを経由して海外で利用できる契約事業者へ切り替えをされます。
このようにサブスクリプションマネージャによって複数のサブスクリプション(事業の契約)を管理するのです。
○eSIMに期待されること
eSIMの普及が進めばスマホなどのモバイル端末の利用にもメリットがありますが、IoT(モノのインターネット)にも大きな影響を与えると期待されています。
いろいろな機器が通信接続されるIoTでは、その機器自体に通信機能が搭載されます。日本国内のみでの利用を想定するのであれば、日本の通信規格に適合した通信機器を搭載すればよいのですが、海外で販売する場合にはその国に応じた通信規格のSIMを組み込まなければなりません。
そうなると国別に機器を作り換えなければならないため、大きなコストとなってしまいます。そこでeSIMを活用することにより、国によって契約情報をインターネット経由で書き換えることができるため、大幅にコストが軽減されるのです。
eSIMの普及によりIoTの進化が加速し、私たちの生活がますます便利になるかもしれません。