ガラケーからスマホへ!保存したメールデータを移行する方法を解説

これまではガラケーを使っていたけれどスマホに機種変更したという場合や、携帯電話2台持ちしていたという場合など、ガラケーに保存していた送信・受信データなどのメールデータを全てスマホにデータ移行させるにはどうすれば良いのでしょう。
ガラケーのメールデータをコピーする
まず、メールデータをコピーする必要があるので、microSDメモリーカードなどを事前にガラケーに挿入しておきます。
次の操作としてガラケーでメール受信ボックスを開き、サブメニューから「移動/コピー」を選んで、「microSDカードへコピー」を選択します。
一気にまとめてメールをコピーするなら、「フォルダ内全件コピー」を選ぶと簡単ですし、不要なメールは移さずに必要なメールのみという場合には「選択コピー」を選ぶと良いでしょう。
コピーするメールを選んだら、端末の暗証番号を入力してコピーを開始させます。
パソコンでデータを新しいファイルに変換します。
コピーが完了したらmicroSDをガラケー本体から抜き取って、USBのメモリカードリーダーなどに挿入し、パソコンに接続します。
ガラケーのメールファイルは「VMG」
というファイル形式のため、スマホにそのままmicroSDを挿入しても扱うことができません。
そのため「emlファイル」にデータを変換する作業が必要です。
変換作業を行うために便利なのは「VMGtoEML2」というソフトで、VMGtoEML2を開いたら「入力ファイル」のバックアップ済みのメールフォルダを指定し、「出力フォルダ」にはemlファイルを出力する場所を指定して変換します。
事前に準備しておくことは?
ガラケーのキャリアメールを、AndroidやiPhoneで読むことができるようにするために、「Thunderbird」というメールソフトを活用しましょう。
なお、Gmailを介して転送するので、事前にGmailアカウントの取得と設定も必要ですし、パソコン上にキャリアメール専用フォルダも作成しておくとわかりやすいので作っておきましょう。
また、メールファイルを同期させるには Thunderbirdのアドオン「ImportExportTools」もインストールする必要があります。
いよいよGmailに同期する
パソコン設定画面の歯車のマークから、「ファイルからアドオンをインストール」を選び、インストールします。
事前にアドオンのインストールファイルもダウンロードしておきましょう。
キャリアメール専用フォルダを作成して開き、右クリックして「ImportExportTools」の中の「emlファイルをインポート」を選び、取り込んだemlファイルが保存されているフォルダを選んでください。
選択後にファイルの転送が始まり、自動的にGmailに同期されますが、同期が完了するまで容量によっては時間が掛かる事を理解しておきましょう。
同期が完了した後にAndroidやiPhoneでGmailを確認すれば、ガラケーのメールを読むことができるはずです。
アドレス帳・電話番号などの連絡先・電話帳データや写真・動画データについてもNTTドコモなど、それぞれのキャリアでデータ移行サービスを利用する移行方法があります。
・事前準備としてThunderbirdというメールソフトを用意する
・Gmailのアカウントを用意する