SIMフリー端末を選ぶ際に重要なのは「キャリアの周波数帯」が重要!つながりやすい?高速?

Contents
SIMフリー端末を選ぶ時に役立つ「周波数帯(バンド)」とは?
単純に3G、LTEという言葉だけではなく重要なのは周波数帯→バンド(Band)
SIMフリー端末では、その端末が、どの周波数帯(バンド)に対応しているかで、通信速度や通話の快適さが変わってきます。
つまり、どれだけのバンドに対応しているかを把握しておけば、SIMフリー端末を選ぶ際のポイントになります!
一覧表で見ると分かりやすいので、表をご覧ください!
バンド | 周波数 | docomo | au | UQ | SoftBank | Y!mobile |
---|---|---|---|---|---|---|
Band 1 | 2.1GHz | W-CDMA LTE |
(CDMA2000) LTE |
W-CDMA LTE |
||
Band 3 | 1.8GHz | LTE | LTE | |||
Band 6 | 800MHz | W-CDMA | ||||
Band 8 | 900MHz | W-CDMA LTE |
||||
Band 9 | 1.7GHz | W-CDMA | ||||
Band 11 | 1.5GHz | LTE | W-CDMA | |||
Band 18 | 800MHz | (CDMA2000) LTE |
||||
Band 19 ※1 | 800MHz | W-CDMA LTE |
||||
Band 21 | 1.5GHz | LTE | ||||
Band 26 ※2 | 800MHz | LTE | ||||
Band 28 | 700MHz | LTE | LTE | |||
Band 41 | 800MHz | TD- LTE |
※1 Band19は、Band6を内包。
※2 Band26は、Band18を内包。
参考: CPUとメモリ、対応バンドを確認すべし――IIJがSIMフリースマホの選び方を解説 – ITmedia
自分で選んで端末を購入する時は、是非上記の表と下記の解説を参考にして下さい!
docomoの周波数帯
▶Band 1
2.1GHz。下り最大37.5〜112.5Mbps。
大手キャリア3社すべてが所有しおり、エリアも日本全国に届いております。
周波数が高いので高速のデータ通信が可能です。
▶Band 19
800MHz。下り最大37.5〜112.5Mbps。
プラチナバンドと呼ばれている。
周波数は低いので、2.1GHz帯と比較すると速度は少し遅いですが、障害物を回り込んで届くため、繋がりやすいのが特徴です。
更に、遠くまで届くためエリアカバーがしやすいのも特徴です。
auの周波数帯
▶Band 18
800MHz帯。
通常エリア:下り最大37.5〜150Mbps。
CA対応エリア:下り最大150Mbps。
au の主力周波数帯となっております。
ドコモが2.1GHzの高周波数帯を主力にしているのに対し、auはプラチナバンドであるこちらが主力です。
Band 1とあわせて、実人口カバー率は99%とかなり高い数値となっています。
SoftBank(& Y!mobile)の周波数帯
▶Band 1
2.1GHz帯。下り最大37.5〜112.5Mbps。
ソフトバンクモバイル主力の 4G LTEです。
▶Band 28
700MHz。
2015年以降整備予定のプラチナLTEです。
Band 19同様にプラチナバンドですので、対応エリアが広がりさえすれば、安定した通信が見込める可能性があります。
以上、各いろいろなサイトの情報を参考にまとめてみました。
皆様のSIMフリー端末選びの参考にお役立ちできれば幸いです。