インターネットでテレビを視聴する最強アプリ7選【無料アプリもあり】

この記事では、スマートフォンひとつあれば、インターネットをつなぎ好きな時にテレビを視聴できるようになる方法をお伝えします。
実際にインターネットでテレビを視聴できれば、好きな番組を見逃さずにチェックできますよね。ぜひ参考にしてエンタメを楽しんでください!
Contents
インターネットでネットテレビを視聴する3つの方法
インターネットを通じてテレビを見る方法は主に3つあります。
- テレビ局が配信しているアプリを利用する
- 動画配信サービスを利用する
- 光回線のオプションを利用する
それぞれどのようなサービスなのかをご紹介しますので、何をどんな風に見たいかによって自分に合った方法を検討してみてください。
テレビ局が配信しているアプリを利用する
テレビ局が配信しているアプリでは、主に地上波で放送が終わっている「見逃し配信」の視聴することができます。
スマホでアプリをダウンロードする、PCでしたらブラウザで見ることも可能。限定された期間の番組しか視聴することはできませんが、ほとんどが無料で見ることができます。最初にインターネットでテレビを視聴してみようと思った時は、1番入りやすいのではないでしょうか。
また、2022年からTVerやNHK+にてリアルタイム配信も行っています。全部の時間帯をリアルタイム視聴できるわけではありませんが、どこにいても視聴できるのは更に見逃しを防止できますよね。
<メリット>
・無料で利用できるものもある(TVer、NHK+)
・見逃したテレビ番組を期間限定で視聴できる
・視聴するまでの準備が簡単
<デメリット>
・リアルタイムで見れる番組が非常に少ない
・配信されている期間が短い
<主なサービス>
・Tver
・NHK+
・FODプレミアム
・TBSオンデマンド
・日テレオンデマンド
・テレビ東京オンデマンド
・NHKオンデマンド
動画配信サービスを利用する
動画配信サービスはいわゆるサブスク(月額制のサービス)で、約500~2,000円の月額料金を支払うことで動画が見放題になります。
テレビ番組の視聴だけではなく、映画や海外テレビドラマ、アニメなどコンテンツが非常に充実していることが特徴です。見逃し配信一部サービスで実施されていますが、テレビ局が限定されていることも。
<メリット>
・テレビ番組だけではなく映画やアニメなど動画コンテンツが豊富
・無料のお試し期間がある
・見逃し配信もある
<デメリット>
・月額のコストがかかる
・どのサービスを選ぶかによって見られるものが限定されてしまう
<主なサービス>
・Hulu
・Netflix
・U-NEXT
・Paravi
・TELASA
・Amazonプライム・ビデオ
・Disney+
光回線のオプションを利用する
光回線のオプションを利用すれば、アンテナ不要でテレビの大画面から番組を視聴することができます。すでに光回線を契約している方はオプションを確認してみてください。まだ利用していない方は、新たに光回線を契約する必要があります。
<メリット>
・アンテナがなくても大画面でテレビを視聴できる
・台風や雪など悪天候の時も安定して視聴できる
・地上波でのテレビ番組以外のコンテンツも楽しむことができる
<デメリット>
・エリア外の地域では視聴できない
・光回線の契約が必要で、月額コストがかかる
<主なサービス>
・ひかりTV
・フレッツテレビ
無料でネットテレビが見れるおすすめアプリ
「ネットテレビが見たい!」という人におすすめの無料アプリを2ご紹介いたします。
会員登録が不要なものもありますので、気軽に試してみてください。
TVer
在京民放主要5局(日本テレビ・テレビ朝日・TBS・テレビ東京・フジテレビ)が共同で立ち上げた無料配信サービスです。地上波で見逃してしまったテレビ番組を期間限定で視聴することが可能。
2022年4月から、一部の時間帯でリアルタイム視聴をすることができるようになりました。ゴールデンタイムのバラエティ番組など、どこでも楽しむことができますよ。
AbemaTV
アメーバブログなどが有名なサイバーエージェントの運営するネットテレビ「AbemaTV」。地上波での番組ではなく、AbemaTVオリジナル番組を多く配信しています。地上波のテレビ同様に番組表があり、リアルタイムで配信しているのでテレビを見ている感覚に近いサービスです。
ジャンルも幅広く、ニュース、ドラマ、アニメ、スポーツなど、それぞれ専用チャンネルがあり、24時間たくさんの番組を配信しています。
※見逃し配信などを見ようと思ったら有料会員になる必要があります。
有料でネットテレビが見れるおすすめアプリ
テレビでは見られないオリジナルのコンテンツや映画、アニメ、テレビ番組の過去回をまとめて見たいならVOD(ビデオオンデマンド)がおすすめ。
月額のコストは発生するものの、その分いつでもどこでも視聴することができます。ほとんどのサービスが無料期間を設けているので、まずは試しに登録してみると良いでしょう。
おすすめの有料サービスを5つご紹介します。
Hulu
映画や過去のドラマなどのコンテンツが100,000本以上楽しめます。日本テレビが運営していることもあり、日本テレビ系の番組が豊富なことが特徴です。
2週間無料トライアルがあるので、一度試してみてから決めても良いでしょう。以降は月々1,026円(税込)にてご利用いただけます。
※iTunes決済の場合は1,050円(税込)
Netflix
受賞歴のある長編映画やドラマ、アニメ、ドキュメンタリーはもちろん、Netflixオリジナルコンテンツが非常に充実していて評価も高いです。なんとNetflixオリジナルでアカデミー賞ノミネート・受賞している作品も!
同時視聴可能数に応じて、990円・1490円・1980円(税込)と金額が3パターンあります。1980円は4K視聴が可能です。
※無料期間はありません。
U-NEXT
220,000本以上の配信で圧倒的なコンテンツ数を誇っています。動画だけではなく漫画や雑誌を読むこともできますし、毎月もらえるポイントで映画のチケットを発行することもできますし、最新の映画やドラマを購入することもできます。
31日間無料トライアルもありますので、まずはコンテンツ数の多さを実感してみてください。以降は月額2,189円で少しお高めですが、その代わり毎月1,200ポイントが付与されるので、まだ他の動画サービスで見られない最新のものを映画館やポイント購入でいち早く見ることができますよ。
Disney+
ディズニー、ピクサー、マーベル、スター・ウォーズ、ナショナルジオグラフィックの5つが見放題。一見ブランドが限られているように思えるかもしれませんが、人気シリーズのスピンオフやメイキングも視聴できるため、大ヒットシリーズを更に楽しみたい方にはおすすめです。ディズニーやピクサーのアニメをお子様と一緒に楽しむのも良いでしょう。
1ヶ月の無料トライアルを試してみて、自分が好きなシリーズを見てみてください。知らなかったコンテンツも一気に見ることができますよ。以降は月額990円です。
FODプレミアム
フジテレビが提供しているサービスなので、過去にフジテレビで放送された懐かしのドラマを一気見することが可能です。また、動画だけではなく雑誌や漫画、小説が読み放題なところも嬉しいですね。
見放題の対象外の作品もありますが、いつでも好きな時にコインを購入し見ることができますよ。また、ヤクルト・スワローズ主催の全試合生配信もしています。
2週間も無料トライアルがあり、その後は月額976円です。
まとめ
さまざまなサービスでネットテレビを楽しめます。現在は魅力的なコンテンツが増えていますので、いつでもどこでも見れるのは嬉しいですよね。
まずは無料トライアルで気軽に試してみて、自分に合うサービスを見つけてみてくださいね。