Bluetooth接続方法は簡単?スマホ用おすすめキーボードとは
![](https://ginza-joy2call.tokyo/wp-content/uploads/image2-1.jpg)
移動途中でも外出先でも、気軽に持ち歩いていつでも見ることができるスマートフォン(以下「スマホ」)。
とても便利なスマホですが、長文入力が必要な時など「キーボードがあったらいいな」と不便さを感じることも。
スマホの文字入力にはフリック入力やトグル入力、QWERTYキーでの入力などいくつか方法がありますが、それよりもキーボード入力のほうが断然早いという方のほうが多いのではないでしょうか。
そこでスマホ用のおすすめキーボードと、Bluetoothの接続方法について解説します。
Contents
スマホにキーボードを使うとメリットたくさん
スマホ用キーボードの購入を迷われている方もいるでしょう。
スマホでキーボードを使用すると、次のようなメリットがあります。
カーソルの移動が楽
スマホやタブレットで入力する際、時間をとられがちなカーソル移動。
上下や左右に1文字だけカーソルをずらすというのは、なかなか難しくストレスを感じる点です。
しかしキーボードを使えば、矢印キーが配置されているので、1文字分カーソルを移動させることも難なくでき、ストレス減少です。
ただ注意しなければならないのは、キーボードによっては矢印キーが小さく、使いにくい位置に配列されているものもあるので、購入する前に矢印キーの大きさとキー配列をチェックする必要があります。
画面を大きく使える
スマホやタブレットで文字を入力しようとすると、タッチパネルの画面上にキーボードが表示され、肝心の画面が半分くらい見えなくなってしまいます。
しかしキーボードを使えば画面上にキー配列が表示されないので、画面を大きく使うことができるようになります。
ショートカットキーが使える
スマホやタブレットのタッチパネルに表示されるキー配列には、ショートカットキーがありません。
スマホではコピー&ペーストが思うようにできないことが多く、時間がかかってしまいます。
ところがキーボードならショートカットキーがあり、作業も格段に楽になり時間短縮にも繋がります。
また日本語と英数字との切り替えや、アプリの切り替えもショートカットだけでスムーズに行うことができるので効率アップになりますし、誤ってアプリを閉じてしまうなどの操作ミスも少なくなります。
これはキーボードを使用する魅力のひとつといえるでしょう。
入力スピードアップ
スマホで文字を入力する場合には、タッチパネルの画面上に表示されるキーボードを使用します。
入力間違えも多く、指が太いとピンポイントでキーの場所に触れられずに場所がずれて、入力を苦痛に感じることも多いでしょう。
入力操作数を少なくするフリック方法。その特徴を採用したソフトウェアキーボード「クラゲ日本語入力」などのアプリもありますが、まだ変換候補が少なく、アップデートを期待したい状態です。
そう考えると、現時点ではキーボードにに軍配あがるといえましょう。
何よりもスムーズになるのが数字入力です。
スマホやタブレットでは数字のキー配列へと都度変換する必要があり、そういった点においてもキーボードであれば入力ミスも激減しますし、入力するのが非常に楽になります。
どんな場所でも長文が作成できる
スマホ用キーボードのメリットとしてさらに付け加える点として、どんな場所でも使用することができ、長文も打てることです。
通常ならば、混雑している電車の中でPCを広げて操作するのはとても気が引けますが、スマホとスマホ用キーボードであればサイズもコンパクトです。どんな場所でも、長文の作成にも集中できますね。
入力などの操作における正確性、また、PC機能によるスピードアップなど、スマホ用キーボードは、効率アップには最適なアイテムといえるでしょう。
キーボードの種類は主に3つ
実際にキーボードをスマホに接続して使用する場合、機種ごとに接続方法が異なります。
どのような機種にどのような接続方法があるのか、主に3パターンありますので順に解説します。
USBのキーボードを接続する
キーボードの中で、ラインナップが豊富なのはUSBキーボードです。
Androidユーザーならば、100円ショップなどでOTGケーブルを買い、キーボードに接続するだけ、マウスもすぐに使うことができます。
iPhoneユーザーならば、カメラアダプタのUSBポートにキーボードを接続すると使用可能です。
ただ、部分的にキートップの文字配列と異なる文字が入力されてしまうこともあるので注意したい点です。
Lightning端子で接続
iPhoneユーザーならば、種類は少ないですが動作が安定しているLightning端子を使うキーボードがあります。
直接接続ができるので、利用頻度は高いといえます。
注意すべき点はLightning接続のケーブルです。
下側・横画面にすると、左右どちらかにケーブルが飛び出てしまうため、スタンドの使用をおすすめします。
スタンドはiPhoneを左右から挟み込むタイプにすると、使い心地もよいでしょう。
Bluetoothで接続
さまざまな機器とワイヤレスで接続できるのがBluetoothです。
無線なのでコードのわずらわしさがなく、障害物があっても10メートル以内ならば通信が可能です。
またBluetoothはAndroidでもiPhoneでも使うことができます。
ただし、部分的にキーボードのキートップの文字配列と異なる文字が入力されてしまう可能性もあります。
その場合には、いくつかのOSで使用できるように複数の文字がキートップに示されているキーボードを選べば回避できるでしょう。
Bluetoothの接続は簡単にできる!
Bluetoothでは、機器と機器を接続する設定のことを「ペアリング」といいます。
スマホとキーボードをどのようにペアリングするのか、具体的に解説します。
Androidに接続する方法
まずキーボードの電源を入れて、キーボード側のペアリングモードをオンにします。
スマホのホーム画面、上部帯部分を下に向かってスライドし、「設定」をタップします。
「設定」画面の「無線とネットワーク」あるいは「その他の設定」画面から、「Bluetooth」を選びます。
Bluetoothがオフになっていたらオンにして、「Bluetooth機器の検索」をタップしてください。
何も表示されない場合は、キーボードの電源を一度オフにして、再度ペアリングモードにしてください。
「使用可能なデバイス」にBluetoothキーボードが表示されたら、それをタップしてください。
するとペア設定リクエスト入力を促す画面が出るので、数字を入力して「Enter」を押します。
これで接続は完了です。
iPhoneに接続する方法
まずキーボードの電源を入れて、キーボード側のペアリングモードをオンにします。
スマホのホーム画面の「設定」をタップします。
「設定」画面から、「Bluetooth」を選びます。
Bluetoothがオフになっていたらオンにしてください。
「Bluetooth機器の検索」をタップしてください。
デバイスの「ペアリングされていません」をタップすると、「Bluetoothペアリングの要求」ウィンドウが表示されるので、コードを入力して「Enter」を押します。
「接続されました」と表示されたら完了です。
おすすめキーボードTOP5
おすすめキーボードは次の5つです。5位から順にみていきましょう。
【5位】Logicool マルチデバイスBluetoothキーボード K480
この商品の特徴は、キーボードひとつで複数デバイスに接続可能なことです。
それだけではなく、WindowsとMacどちらでも使うことができるので、両方を使う方には快適です。
キーボード上部には溝があり、スマホを立てかけることもできる優れものです。
【4位】JTTオンライン Bookey Pocket iPad&iPhone用キーボード
この商品の特徴は、折り畳み式なこと。しかも薄くて小さいので、持ち運びも非常に便利です。
コンパクトにもかかわらずキーピッチがフルサイズのキーボードと同じなので、タイピングも快適です。
ただキーボード表示がMacに近いので、Windowsユーザーは慣れが必要です。
【3位】シリコンキーボード 超薄 静音 防水 防塵 Bluetooth キーボード Android iOS Windows タブレット スマホに対応 NS-K-SI028
この商品の特徴は、シリコン製なのでバッテリー部分以外はとても柔らかく、巻いてコンパクトに収納できることです。
ただシリコンなので、キーの打感は柔らかく、Enterキーが比較的長いので、「 ( 」「 ) 」キーの配置が少し異なるなど、慣れが必要かもしれません。
【2位】Anker ウルトラスリムBluetoothワイヤレスキーボード
この商品の特徴は、比較的リーズナブルでコンパクトなことです。
個々のキーは少し小さいですが、独立しているのでタイピングには困りません。
ただ、このキーボードのファンクションキーはさまざまな特殊機能が割り振られており、音量変更や画面ロック解除などはFnキーと同時に押さないと機能しないので、これも慣れが必要です。
【1位】サンワダイレクト 折りたたみ式 Bluetoothキーボード
この商品の特徴は、折り畳み式で小型かつ軽量なので、持ち運びが非常に便利なことです。
しかも緩やかなV字の形状をしているため、手首への負担が軽くて手が疲れにくいデザインとなっています。
キーボードの収納ケースが付いており、スマホのスタンドとしても活用できる設計になっています。
スマホ用Bluetoothキーボードは使い勝手が良い
いかがでしたでしょうか。
一見難しそうなBluetoothの接続も、実際にやってみると簡単に接続することができます。
スマホで長文を打つのが苦痛だという方も、キーボードで作業効率が格段に上がることを実感してみてはいかがでしょうか。
またBluetoothは複数の機器が接続可能なので、1台のスマホでいくつかの機器を同時に利用することができます。
キーボードとイヤホン、あるいはキーボードとマウスなど、マルチペアリングにも対応できるキーボードを選べば用途の幅も広がるでしょう。
- スマホ用キーボードはカーソルの移動が楽
- キーボードを使うとスマホの画面が大きく使える
- キーボードはショートカットが使えて便利
- スマホ用キーボードで文字入力の高速化実現
- キーボードを使えば長文が作成可能